広報かでな2025年11月号
15/24

性的虐待・怒鳴る、ののしる、悪口を言う、無視する・排泄に失敗して恥をかかせるなど経済的虐待・生活費を渡さない、使わせない・年金や預貯金を本人の意思に反して使用するなど心理的虐待広報かでな 2025 11月号・たたく、つねる、殴る、蹴る・ベッドに縛り付けたり、薬を過剰に与えるなど介護・世話の放棄・放任・空腹、脱水、低栄養状態のままにする・入浴させず、悪臭がしたりおむつを放置するなど・裸にして放置する・わいせつな行為をしたり、強要するなどwww.orangeribbon.jp子ども虐待防止オレンジリボン運動を救うことにもつながります。こちらの機関へも相談できます■おきなわ子ども虐待ホットライン TEL:098-886-2900(月〜金:午後5時15分〜翌午前8時30分、土日・祝日:終日受付)■沖縄県コザ児童相談所 ■嘉手納警察署 お問い合わせ子ども家庭課 児童福祉係 TEL:956-1111(内線121)律」(以下「高齢者虐待防止法」といいます)が施行されました。この法には、虐待に気づいた人は市区町村に通報義務があることが定められています。また、高齢者が尊厳を保ち生活していけるように、虐待の予防と保護のための措置、高齢者を支える養護者の負担の軽減を図るために策定されたものです。虐待かな・・・と思ったら相談を高齢者虐待は、虐待を受けている高齢者が家族等に遠慮していたりすること等から、周囲には見えにくいものです。また、他者が口を出しにくいということもあります。しかし、早期に虐待を止めることは、虐待をしている人への支援にもつながります。「もしかして虐待?」と思ったら、迷わず相談・通報しましょう。守秘義務により連絡をいただいた人の名前が相手方に伝わることはありません。このようなことが虐待にあたります身体的虐待お問い合わせ【高齢者虐待相談・通報窓口】地域包括支援センター TEL:956-0849【夜間休日相談窓口】特別養護老人ホーム 比謝川の里 TEL:957-3000実施日 令和7年11月20日(木)  実施場所 中央公民館(ロータリープラザ)受付時間①東区・北区 午後1時40分〜2時持ち物 ①就学時保健調査票 ②親子健康手帳(母子健康手帳)対象者 令和7年10月1日現在、嘉手納町に住所(住民票)がある、平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれのお子さま(令和7年10月1日以降に嘉手納町へ転入を予定している方は、下記へご連絡ください)お問い合わせ教育指導課 学務係 TEL:956-1111(内線269)令和7年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン〜知らせよう あなたが あの子の声になる〜子どもは守られるべき存在です。子どもへの虐待を防ぐには、地域に住んでいる人々が、子育て家庭を見守り、孤立させないことが大切です。様子を気にかけ、異変にいち早く気づくことが、虐待の防止につながります。「様子がおかしい」「虐待かな」など心配になる子どもがいる、気になることがあれば、児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)番へご連絡ください。※緊急性が高いと思われる場合はすぐに110番へ通告・相談することは、虐待の犯人探しをすることではありません。子どもを虐待から守ることが、保護者高齢者虐待を防ごう!高齢者虐待防止法について平成18年4月1日から「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法令和7年度就学時健康診断についてTEL:098-937-0859TEL:956-0110②中央区・南区・西区 午後2時20分〜2時40分③西浜区 午後3時〜3時20分15

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る