生活情報生活、子育て、趣味、イベント等の最新情報をお届けします。新しい情報をチェックしてください!町民インフォメーション広報かでな 2025 11月号ご予約はこちら13これらは自身の介護予防や健康維持につながるだけでなく、地域活性化にも大きく貢献します。町では介護予防教室に参加後、主体的な活動が広がっています。介護予防教室や通いの場に参加してみたいという方は、下記までご相談ください。お問い合わせ地域包括支援センター TEL:956-0849 お仕事などで平日の開庁時間に役場へご来庁できない方は、夜間開庁をご利用ください。受取については、事前に予約が必要です。必ずお電話または予約フォームにて事前予約をお願いします。※交付については、マイナンバーカードを申請後「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(ハガキ)を送付している方が対象です※マイナンバーカードの受け取りは、必ずご本人がお越しください(代理受け取りは、厳格な条件を満たさない限り認められていません)日時 11月20日(木) 午後8時まで※夜間交付・休日交付の来庁は、役場東側入り口をご利用くださいまた、マイナンバーカードに関する申請書作成等の相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。ご予約・詳しい内容は下記までお問い合わせください。お問い合わせ町民保険課 住基年金係 TEL:956-1111(内線141・144)11月11日は介護の日! 〜社会参加の大切さについて〜厚生労働省では、介護への理解と地域での支えあいを広げるため、毎年11月11日を「介護の日」と定めています。2025年は団塊の世代が75歳以上となり、嘉手納町の高齢化率は令和7年3月末時点で25.6%となっています。今後はさらに一人暮らしや認知症高齢者、介護を必要とする高齢者が増えると予測されています。高齢者が健康で自立した生活を続けていくためには「高齢者の社会参加」が重要だといわれています。今回はその効果と具体例についてお伝えします。社会参加の効果人との交流が生まれることで、閉じこもりやうつ状態の予防につながります。またボランティアグループ等の地域組織への参加割合が高い地域ほど、75歳以上の後期高齢者の中で、認知症リスクがある方の割合が少ないという研究結果も報告されています。社会参加の例■まずはご近所同士のご挨拶から ■介護予防教室への参加■ボランティア活動(安全パトロール、緑化活動、見守り隊)■コミュニティ活動(老人クラブ、ミニデイサービス)■趣味を活かしたサークル、同好会マイナンバーカード交付等の夜間開庁を行います受信内容を設定することで、さらに便利に@kadenaで検索!嘉手納町LINE公式アカウント友だち募集中!information
元のページ ../index.html#13